琴乃様と詩乃様は、双子のご姉妹。9歳の頃、お母様の影響で「冬ソナ」「美しき日々」を見て、小学生ながら韓ドラ沼に。ここから20年間、韓流に親しんでいらっしゃいました。
【手書き&ハンドメイド版 韓流自分史】の新商品開発の際にモニターとしてご協力いただきました。
メモリアルブックを作ろうと思ったきっかけは?
琴乃さん:私たちは9歳の時に「冬のソナタ」を見て、「美しき日々」のミンチョル室長(イ・ビョンホン)さんにハマって、そのあともずっと韓国LOVEです。今年30歳を迎えたのですが、韓流が20周年ということもあって、その節目に何か残してみたいと思ったからです。
詩乃さん:俳優やアイドルの推し活も長くしてきたので、振り返ってみたいと思いました。ただ、カメラロールのなかの写真を見つめるだけでは…なんかちょっと違うなと感じていました。
実は過去に、いちばん熱いオタ活をしていた時期の大切な写真が、スマホの機種変をしたことで全部消えてしまうという、苦い経験をしています。
「デジタルはいつか消えちゃうかもしれない」
と思うと、本として記録しておけば、あとから見返せる楽しみがあると思いました。
手書き用の本が届いたとき、どう思いましたか?
琴乃さん:こんなにも立派なものとは思っていなかったのでびっくりしました。表紙がすごく素敵で。手触りのいいハードバーで、自分の名前も印字されていました。
「一生、大事にとっておきたい」「ちゃんと書かなくちゃ」「ちゃんとやりたい」
と思いました。
詩乃さん:自分の名前が入った本を手にすることはなかなかないので、宝物になると思います。サイズもちょうどよくて、本棚にも置いておきやすいです。自分だけのメモリアルブックができて嬉しいです。
琴乃さん:手書きだからこその愛着も湧いてきます。「あの時、あのOSTを聴きながら書いたな」とか。そういう作ったときの気持ちも含めて、ずっと残るものだと思います。
作ってみて、いかがでしたか?
琴乃さん:私たちの「美しき日々」たちは、青春だったな、と。
詩乃さん:原点だったな、と(笑)。私たちのすべてのはじまり、小・中・高校時代から30代に入るまでの原点がここにあり、それを整理する時間でした。壮大なテーマですが、韓流20周年と同じく、わたしたちの韓流歴も20年ですので、韓国ドラマや推しのユ・ヨンソク、EXOとともに歩んできた人生を振り返ることができました。
琴乃さん:ペヨンジュンさん、イ・ビョンホンさんとともに20年!
私は、これを作ったことで、自分で自分に元気づけられました。それだけオタ活を楽しく、最大量の熱量でやってきたってことなんです。こうして残しておけば、「あの時、ああだったな」と振り返ることができるし、特につらいことがあった時に、元気がもらえると思います。
どのページから書いていきましたか? お気に入りのページがあれば教えてください。
琴乃さん:「韓流履歴書」を先に書いて、ざ~っと思い出していきました。そこから掘り下げていく感じです。書いているうちに、書きたいことがどんどん浮かんでいきました。「韓流年表」は年代を追っていけるので、資料としても役立ちましたし、「鑑賞の記録」は、たくさん韓国ドラマを観ているので、あっという間に埋まってしまいました。コメントを書けたり、おすすめ度の星印を塗ったりするのも楽しかったです。
詩乃さん:20代のすべてが詰まった「韓流履歴書」よかったですね。お気に入りのぺージは「OSTランキング」。9歳の時に聴いた曲、何十年経っても変わらず聴いている曲、今でもプレイリストに入っている曲を聴きながら思い出す作業が楽しかったです。OSTは、ドラマと一緒に思い出せるのが、またいいですね。
琴乃さん:ランキング! 私も好きです。私は「夢中になって観たドラマランキング」。1位は「美しき日々」で即、決まりでしたが、2位からは選ぶのが難しかったです。
詩乃さん:旅の記録を書けるフリースペースには、ユ・ヨンソクさんとの思い出を入れました。彼を通じて出かけた旅の記録。彼を琴乃と二人で追いかけて、韓国のいろんなところに行ったのですが、そこでの出会いや経験したことが詰まったページです。
琴乃さん:わたしがユ・ヨンソクさんを大好きになったことで推し活がはじまったんです。『コーヒーフレンズ』というバラエティ番組の収録現場に行ったとき、奇跡的にツーショット写真を撮ることができました。その写真を、メモリアルブックに貼れたことがとても嬉しかったです。この写真を見ると、当時、自分がどれだけ頑張っていたのかがわかり、自己肯定感があがってきました。この経験を通じて、楽しい思い出と、勇気と元気が湧いてきました。
野田智代とのセッションは、いかがでしたか?
琴乃さん:お話ししていて感じたのは、野田さんの知識や経験からくる引き出し方が、とてもお上手だということ。それに、韓流メモリアルブックという、こんな素敵な企画は、今まで誰も思い浮かばなかったと思うので、それをやってくれているのがありがたいです。
詩乃さん:私は、以前、野田さんがイベントでお話しされている姿を見ていたので、どんな方か知っていたのですが、ZOOMでお会いした時、私たちのような超コアなファンを相手に、うんうんと、うなずきながらたくさん話しを聞いてくれました。私は、古い20年前のドラマの話しがしたかったので、こうしてご縁ができて嬉しかったです。
だからまずは「野田さんと話したい、聞いてもらいたい」という目的からはじまってもいいと思います。そのうえでどうやって自分のメモリアルブックを作っていくかを、野田さんと話しながら作くっていくのがいいんじゃないでしょうか。
私も最初は、どういうものにしたらいいのか、決まっていませんでした。何をカタチにしたいか決まっていなくても、まずは編集の第一線で活躍されている野田さんと接点をもつというところからはじまってもいいと思います。
自分だけのメモリアルブックは、他にどんな活用法がありそうですか?
琴乃さん:韓国の全国地図が載っているので、これから韓国にたくさん行って、その場所を制覇して、行った場所にシールを貼ってコンプリートしてみたいです。
詩乃さん:推し活を10年間やってきたので、いつか、本人に見てもらいたいです。「ファンはこんな写真を持っているんだよ」「あの時、こんなことを言ってくれたんだよ」とか。きっと、本人たちも忘れているようなことを私たちはずっと覚えているから、それを知ってもらえたらなと思います。
琴乃さん:そうそう。「こんな気持ちでオタクしていたんだよ」って。本人に知ってほしいですよね。あの時、追っかけいったのは、ただ、そこに行っただけではなくて、そこにたどり着くまでに、どんな計画を立てて、どの飛行機に乗って、どこに泊まって、何を食べたのか。そういう楽しかったこと。考えていたことまで全部含めた思い出なんですよね。
どんな人にオススメしたいですか?
詩乃さん:それはもちろん、推しがいる人たち、韓ドラが好きな人、みんな! こんな機会でもないと、写真をわざわざ印刷したり、感想を書いたりすることもないですよね。
琴乃さん:特に韓国のアイドルは活動期間が短いので、一区切りのタイミングでまとめておくと、自分の成長日記にもなるし、何かで自分が落ち込んだときに見ると、その時の自分の熱量に触れられて元気が出ると思います。それに、万一、オタ活を卒業することがあったら、これを作ることで心の整理もできるかもしれないです。
こちらのブログに感想を綴ってくださっています。
✿詩乃様✿
【前編】会いたかった方とお会いできました。詩乃 | 琴乃&詩乃 (ameblo.jp)
【後編】会いたかった方とお会いできました。詩乃 | 琴乃&詩乃 (ameblo.jp)
✿琴乃様✿
【動画もご覧ください】
自分史を作ろうと思ったきっかけを教えてください。
私が2023年に還暦を迎えたこともあり、ひとつの区切りをつけたいという思いがありました。
自営業をしていて60歳を機に引退して息子に代を譲ろうと思っていたので、普段、話すことのなかった生い立ちや、どのように事業を始めて、これまで続けてきたのか、そして今後、第2の人生をどう過ごしていきたいと思っているかまでを形の残しておきたいと思ったからです。
実は以前、生命保険の保険外交員の方から、自分史を作るサービスがあるから、どうですか?と誘われたことがあったんです。その時は、赤の他人に自分の生い立ちを一から話す煩わしさがあり、お断りしました。
でも、今回、以前から知り合いだった、(株)クリエイティブパルの編集長さんが、こういった自分史のサービスを始めたと知って、それなら自分自身への労い、還暦のプレゼントをするような気分で作ってみよう、と決心しました。
完成した本を手に取ってみて、いかがでしたか?
自分の話したことをすごく上手にまとめてくれているなと感心しました。
読んでくれた友だちも、「すごくいいね!」と言ってくれて
「こんなカッコよく、誰がまとめてくれたの?」
とみんな驚いていました。
「スターでもないのに、こんなふうに本を作るサービスがあるんだね」
とびっくりする人が多かったです。
ただ身内からは、
「もっと悪いことたくさんしてきたのに、どうしてそこを書いてもらわないの?」
と突っ込まれました…(笑)。
このサービスを誰かに薦めるとしたら、どんな人でしょうか?
私の場合は、事業をしていることがきっかけで自分史を作ろうと思ったので、自営業をされている方にはぴったりだと思います。
どこでどんな思いをしながら仕事をしてきたのか、普段、身内に対して口にする機会はないと思うので、自分の生きざまを残す手段として、一度くらいは作ってみてもよいのではないでしょうか。
また、作ってみて興味深かったのは、婿や甥っ子姪っ子、いとこの子どもなど、私の家のことをよく知らない子たちが「本を通じてN家のことがよくわかった」と言ってくれたことです。
最近は、身内だけの結婚式や家族葬が多くて、ごく近しい親族しか集まる機会がなくなりました。
以前はよく法事に呼ばれて、親戚と顔を合わせていたのですが、最近はめっきりそういうこともなくなりました。
「家」のことを知る機会が本当に減ったので、この本は、自分のためだけでなく、家族や親族のためにもなったということが嬉しかったです。ですので、家のことを伝える手段としてもおすすめです。これを見た友人は、「葬式のときに飾っておくといいかもね」なんて言っていました。
自分史を作ることで、仕事人生に一区切りつけられたので、これからは第二の人生に向けて、もっともっと元気に、老後を楽しんでいきたいと思っています。
私の体験を通じて、リアルな韓国地方の魅力や韓国の方の温かさを伝えたいという思いがあったので、ガイドブックではなく、エッセイという形で綴ってみました。
読んでくださる方が、旅をしている気分になってほしかったので、その工夫としてイメージが湧きやすいように写真をたくさん掲載しました。
もうひとつ工夫したのは、地域ごとの基本情報、アクセス方法や注目情報なども盛り込んで、ガイドブックとしても利用できるようにしたことです。
以前から旅の記録をブログに綴っていますし、写真はハードディスクで時系列に管理しているので、情報や記憶を整理したり執筆したりすること自体に苦労はなかったのですが、むしろ綴りたい素敵な想い出が多すぎて、絞り込むのが大変でした(笑)
かねてより「自分の旅の想い出を纏めたい」「その経験を共有して、地方旅のすばらしさを大勢の皆さんと分かち合いたい」と思っていたので、出来上がった本を手にした時には感無量でした。
私の夢を叶えてくださったスタッフの皆様に改めてお礼申し上げます。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。
「私の韓国地方旅ときめきエピソード集」は、デジタルブックとしても公開中です。
コンテストの受賞作と小暮真琴さんの旅の自分史が1冊になりました!
https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoyMzE2MzN9&detailFlg=1&pNo=1
地方旅プランナー 小暮真琴さんのブログ
https://ameblo.jp/byonjeonju2/
コロナ禍で訪韓も叶わず、もどかしい気持ちで毎日を過ごしておりましたが、大好きな韓国をテーマに世界で一つだけの私だけの本が私の手元に届いたかと思うと一生、形として手元に残りますし、手にした時は韓国と関わり続けて良かったと心から思えました。
素直にとても嬉しかったです。韓国との繋がりが報われたような気がします。
以前から、韓国には一種の「憧れ」がありました。それは完成度の高さだったり、お洒落だったりと私も一度は関わりたいと思っていましたが、その夢が叶ったような感じがします。
このメモリアルブックは、かなり本格的で完成度の高さにも満足です。形に残る物として、韓国と繋がりを実感できる最高の記念品です!
韓国が好きな方に渡すのも韓国が好きな方が渡されるのも両方が幸せになれる物だと思います。
記念誌が届いて、手に取った時、「やっと来た~」というのが一番、次に「とうとう出来たんだ」という湧き上がる感情、そして、一刻も早く読みたいといういてもたってもいられない気持ちが波のように押し寄せました。
待ちに待っていたものがとうとうやってきたというような、プレゼントを開けるときのようなわくわく感…うまく表現できません。
プロのライターさんに取材されるのは初めての経験で、まるでスターになったみたいなドキドキ感がありました。
ぼおっとして勝手なことを好き勝手に話したのに、まるで手品のようにうまく文章にして下さって、とてもびっくりしました。
撮影会ではプロのカメラマンさんに撮っていただきました。自然に笑みが出てしまうように、上手に話しかけながら撮影してくださったので、いつものスナップ写真とは、一味も二味も違う出来栄えだったと思います。
映画俳優やタレントの方がきれいな写真が多いのは、専属のカメラマンを従えてるからかなと思ったりもしました。
「冬のソナタ」というドラマを観たことがきっかけで韓流ドラマにはまり、ロケ地を巡るようになり、思い出も増えて行き、いつか、韓流自分史みたいなものをまとめたいなとは思っていました。それで、何度となく韓国へ行き、たくさん撮った写真などを写真帳にまとめたりはしましたが、自己流で自分よがりなものになっていました。
そんな時、「韓流メモリアルコンテスト」を通して、韓流メモリアルブックという存在を知りました。「へえ~、こんなことをしてくれるところがあるんだ~」と驚きました。
まさに、痒い所に手が届くような企画だと思いました。今回は、優秀賞の副賞として作っていただきましたが、本当にありがたいと思いました。
大事な記念として大事にしたいと思いました。
実際に出来上がった記念誌が手元に届いた時、受賞出来たこと、記念誌を作っていただけたこと、それが形になって手に取ることができて嬉しい!と、感無量でした。
編集スタッフさんに導かれ、インタビューや写真の提供、撮影をしていくうちに恥ずかしさを通り越して、天にも昇る気分でした(笑)。一生に一度の記念になりました。
韓流メモリアルブックと聞いて、初めはどんなものか全く分からず…。旅行などのパンフレットが冊子になった…くらいかな?と思っていました。写真を撮って頂いて恥ずかしくもありましたが、家族の反応も良かったので、今では友人に見せまくりです。来月はその記念誌を肴に、韓国好きの友人達と食事会です。(コロナ感染拡大に気を付けながら…)
また一つ、韓国を! 生きる事を! 楽しむ方法を見つけた感じです。
■渡韓回数 56回
■韓流歴 17年(制作時点)
■人生の転機となった作品(冬のソナタ)
50回の韓国旅行の想い出をまとめるメモリアルブックをオーダーいただきましたが、作ろうと思った理由を教えてください。
私は2004年から韓国旅行に毎年のように行っていて、これまでに50回ほどの渡韓歴になります。以前から、自分が訪れた場所を韓国地図に丸やメモをつけていたのですが、だんだんと情報の整理が追いつかなくなっていました。
忘れないうちに、きちんとまとめておきたい、と前々から思っていたときに、オーダーメイドで作ってくれるこのメモリアルブックサービスを知りました。
最初は、「ただ聞くだけ」のつもりで説明会に参加したのですが、見本誌なども見せてもらって、心が揺れました。
その後、コロナ禍になってしまったため、再度、オンラインで相談に乗っていただきました。
編集チームの方から、どのようなものを作りたいか、どんな想い出があるのか、いろいろと質問をしていただいているうちに、自分の引き出しがどんどん開いていくのを感じて・・・。
そして、自分にはこんなにもたくさん想い出があったんだ! ということに気づきました。
「これは迷っている場合じゃない、作らなくちゃ!」と、その場で即決させていいただきました。
コロナ禍での制作となりましたが、Zoomで取材を受けてみて、いかがでしたか?
直接会って、お話できればもちろん良いのですが、コロナ禍でそれができる状況ではありませんでした。そこで何度か、ZOOMを使ってインタビューをしていただきました。
仕事をしている自分にとっては、夜や週末など、時間を有効に使えた点がよかったです。
大変だったのは、写真を選ぶことでした。旅の写真は、本当に本当にたくさんあって、何をどうしたらいいのか状態でした(笑)。
でもそのほとんどが、スマホやパソコンに入っていたので、編集者さんとLINEアルバムで共有していきました。「このページにはこれを使いましょう」といった感じで一緒に選んでいきました。これがひとりでやっていたら、途方に暮れていたでしょうね(笑)。
何よりもよかったのは、写真を見ながら話していると、みんなで韓国にいるような気分を味わえ、まるでお友達と話しているように盛り上がって、楽しかったです。
できあがった誌面を見て、いかがでしたか?
今回、わたしがオーダーメイドしたページは、韓国の全土地図に、自分が訪れた場所に印をつける、というものでした。今まで自分が手書きで印を入れた地図をもとに、データ化していただきました。
出来上がったものを見た瞬間、大興奮でした。こんなにも韓国を旅していたんだ!と。一目でわかる、私だけの地図ができあがりました。
それ以外にも、いままで食べたグルメや、もう一度行ってみたい場所をランキング表にしたり、大好きなアーティストやドラマについて、特集したページなどもあり、私の韓流人生がまるごと詰まった1冊になりました。
旅仲間のお友達に見せたら、自分のことのように喜んでくれたので、より一層、うれしかったです。大切なお友達にも、このメモリアルブックをプレゼントするつもりです。
2004年からの韓国旅と韓流生活がこの1冊にまとまって、大満足しています。これからも韓国旅は続けていきたいと思いますので、10年後にまた旅の記録をまとめてみたいですね!
■チャン・グンソクさんのファン
■韓流歴10年 (制作時点)
■人生の転機となった 『美男〈イケメン〉ですね』
チャン・グンソクさんの応援活動をまとめたメモリアルブックを作ろうと思ったきっかけを教えてください。
私がグンソクさんのファンになって、ちょうど10年が経ったこと。
そして2020年5月にグンちゃんの代替服務が終わるということもあって、これまでグンちゃんを追っかけてきた記録をまとめてみたいと思いました。
実は以前から、まとめたいという思いがあったのですが、自分は面倒くさがり屋だし、専門的な知識もないので、頭の中で考えているだけだったんです。そんなときにこのメモリアルブック企画「韓流自分史」の存在を知って、ぜひお願いしてみたいと思いました。
できあがった本を初めて手に取ったとき「自分の思いが1冊の本になったんだ!」と感激しました。表紙も私好みのパールのような光沢で、とってもキレイです。
インタビューを受けているときは、どんなお気持ちでしたか?
とても良い雰囲気の中で気楽に話すことができました。
スタッフの方が全員、女性だったので、人見知りの私でも「韓流女子会」みたいで楽しかったです。
みなさんが韓流メディアで活躍されているプロなので、私がどんな話をしてもわかってくれるし、何よりもグンちゃんのことを思いっきり話すことができました(笑)。
また、プロのカメラマンの方に撮影していただいたので、写真の仕上がりにも大満足です。
作って良かったと思ったページを教えてください。
お気に入りは、私が参加したイベントをまとめた年表データのページ。これを見れば、いつ、どこに行ったのか一目瞭然で、自然に思い出がよみがえります。私の想いをインタビューしてくださったページも気に入っています。
私は口下手なので、うまく言えなかった気持ちをこんなにふうに言葉にしていただけて感動しました。やはりプロのライターの方に書いてもらうと完成度が違うなと思いました。
また、今まで押し入れの中に積まれていたグッズや、バラバラに保管していたコンサートのチケットなどが、本を作ることで整理するきっかけになりました。
「いついつまでに資料をください」と、編集長さんから具体的にスケジュールの指示を受けたりと、締め切りがあることも後押しになりました。おかげでグッズがすっきり整理できました(笑)。
韓流自分史を、どんな人にオススメしたいですか?
大好きなスターを応援してきた自分の活動の記録をまとめたい方、とにかく韓流が大好きな方に、ぜひオススメしたいです。私は、この本を作って本当に良かったと思います。
今まで生きてきた中で、私の人生を変えた大切な10年間が残せたし、今はまだ恥ずかしくて見せられませんが、いずれ主人や子ども、そして孫たちにこの本を見せて、
「この10年間、ママはただの追っかけをしていただけじゃないんだよ。グンちゃんを好きになったことで世界が広がったんだよ」
と伝えられる一冊になったから。
10年経ったら、また新しい活動の記録をまとめてみたいですね。その時は、ぜひPart2をお願いします。
佐々木 静代様
■ご職業 出版社クオン、ブックカフェ「チェッコリ」宣伝広報 担当
■韓流歴 15年(2019年現在)
■人生の転機となった作品 『美しき日々』
完成版を手に取った時の感想を教えてください。
自分の「韓流ストーリー」がこうして1冊に形にまとまっているのは 照れくさくもありましたが、感動でした。
インタビューでお話しをされてみて、楽しかったこと、良かったと思ったことがあれば、教えてください。
お話をしているうちに漠然と「好き」だと思っていたことが頭の中で明確になったり、振り返るなかでは、案外飛び出してこないエピソードもあったりで、自分のなかの思い出の強弱もよくわかりました。
人生初の振り返りですから、思い出すだけでも大変なので、事前に好きなドラマのランキングなどを質問いただき、回答していたのは役に立ちました。
「インタビュー」「年表」「ベストドラマ10」「Dramaなび(韓流追っかけ日記)」「想い出アルバム」など、さまざまなコーナーがありますが、印象的だったページがあれば教えてください。
思いつくままに話したことを、とても上手くまとめてくださったインタビューはもちろん嬉しかったです。
思っていた以上に印象に残ったのは「Dramaなび」ですね。韓流雑誌のライターのみなさんだからこそ、作っていただけたコーナーですし、「にわかヒロイン気分」を味わえましたので。
この“韓流自分史”を周りの方におすすめするとしたら、どんな方におすすめしたいですか?
私はミーハーで次々に思いを寄せるスターが変わっていますが、ずっとひとりのスターを追い続けていらっしゃるファンの方々は、その年月をひとつにまとめていただけるのは、かけがえのない思い出の品が作れるのではないでしょうか。
ぜひ、そんな方の「韓流ストーリー」を私も見せていただきたいです。
柳生 啓介様
■ご職業 俳優(劇団前進座)
■韓流歴 16年(2019年現在)
■人生の転機になった作品 映画『JSA』、『ホジュン~宮廷医官への道』
韓流をテーマに自分史を作ろうと思った理由を教えてください。
ちょうど俳優になって30年、また韓流ファンになって15年という節目がありました。自分の生活や仕事も変化したことがあり、何のために、誰のために芝居をするのかということを考えるようになった時期です。
昔は、とにかく芝居がしたい、有名になりたいと考えていましたが、韓流に出会ってから、社会的役割や、自分が芝居をすることで人の役に立ちたいということを考えるようになりました。そんな自分の心の支えになってくれたのが韓国ドラマです。自分のこれまでの人生に韓流がどんな役割を果たしてくれたのか、振り返ってみるのも悪くないな、と思ったからです。
自分自身の俳優としての生き方を、韓流というものさしで測ってみよう。そんな思いから、作ることを決めました。
インタビューを受けている間は、どんな気分でしたか?
頭で考えたりしていても、口に出したり、文章にしたりすることはなかったので、質問してくださる中なかで「あー、このドラマ見たな」とか「このタイミングで韓国に行って、韓国の人に助けてもらったんだった」などと当時を思い出し、頭の整理にもなって、日常生活の中であらためて韓流が大きな位置を占めていたということを再認識しました。
韓流のプロフェッショナルの方に話をじっくりと聞いていただくことで、打てば響くというか、ドラマのタイトルも、俳優の名前もストーリーも、ぱっと出てきて助かりました。話しているうちに、さらに記憶が蘇ってきて、そこからまた話が盛り上がり、とても楽しい時間でした。
出来上がった感想はいかがですか?
インタビューに答えただけで、こんなに立派な本になると思わなかったので嬉しかったです。韓流と歩んだ日々だけでなく、自分が生まれてから今日までの記録にしっかりとなっていたのがまたよかったです。
年表も丁寧に緻密に作っていただいて、とても感動しました。せっかくこれだけのものを作っていただけたので、これまで自分を支えてくれた方々にも差し上げようと思い、増刷をお願いしました。